心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP https://rwp-satomin.life/ 健康と美は自分で手に入れる。 大人の女性のための富田林・河内長野で叶えるエクササイズ ◆桂里美◆ ja-JP 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 「楽しく続けられる秘密♡Ray★StudioのLINE&サトミンMissionって?」 https://rwp-satomin.life/contents_131.html こんにちは!サトミンです🤗Ray★Studioでは、レッスンにご参加いただいた方に、メンバー専用の【公式LINE】にご登録いただいています。このLINEは、ただの連絡ツールではありません♪たとえば──✔ レッスンの最新スケジュールや開催情報✔ 悪天候時や時間変更のご連絡✔ おすすめの体操や、セルフケアのワンポイントアドバイス✔ ちょっと心がほぐれるメッセージなどなど、あなたの心と身体の「調子を整える」サポートをお届けしています☺️LINEショップカードでポイントが貯まる!さらに、レッスンごとに【1ポイント】が貯まる、ショップカードのシステムも導入しています🎁30ポイント集めると、なんと!1レッスンが無料で受けられるクーポンをプレゼント🎉楽しみながら通っていたら、いつの間にかポイントが貯まっていた!なんて声も♪30P達成したら記念撮影📷✨「1」のつく日はお楽しみ♡サトミンMission!Ray★StudioのLINE配信は、毎月【1日・11日・21日】の「1のつく日」。このタイミングで、スケジュールやお知らせと一緒に配信しているのが……✨ サトミンMission ✨これは、「レッスンをもっと楽しく!ちょっとした刺激や変化を感じてもらえたら♡」という想いから始めた、私オリジナルの企画です!配信のたびに新しいMissionが発表され、Missionを達成してレッスンに参加するとポイントが2倍に!これまでのMission例は──🟡 Ray★StudioまたはBe FREE DANCEのTシャツを着てレッスンに参加する🟡 いつもと違う立ち位置でレッスンを受けてみる🟡 赤いものを身につけてレッスンに参加するなどなど♪ちょっとしたチャレンジだけど、「意外と楽しい!」「いつもと違う景色で新鮮!」と大好評なんです😊みんなのアイドル、B.Jと(御年もうすぐ79歳🎉)Ray★Studioは、ただの運動教室じゃないレッスンに来るだけでも身体はスッキリするし、心も軽くなります。でもRay★Studioは、それだけじゃありません。LINEやMission、ポイントカードなど、レッスンの前後もあなたを応援したい──そんな気持ちで、いろんな仕掛けをつくっています。あなたのペースで、あなたらしく。Ray★Studioは、そんなあなたの毎日にそっと寄り添っていきたいと思っています🌈… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-25T22:22:44+09:00 こんにちは!

サトミンです🤗


Ray★Studioでは、レッスンにご参加いただいた方に、メンバー専用の【公式LINE】にご登録いただいています。


このLINEは、ただの連絡ツールではありません♪


たとえば──

✔ レッスンの最新スケジュールや開催情報

✔ 悪天候時や時間変更のご連絡

✔ おすすめの体操や、セルフケアのワンポイントアドバイス

✔ ちょっと心がほぐれるメッセージ


などなど、あなたの心と身体の「調子を整える」サポートをお届けしています☺️



LINEショップカードでポイントが貯まる!

さらに、レッスンごとに【1ポイント】が貯まる、ショップカードのシステムも導入しています🎁

30ポイント集めると、なんと!1レッスンが無料で受けられるクーポンをプレゼント🎉


楽しみながら通っていたら、いつの間にかポイントが貯まっていた!なんて声も♪



30P達成したら記念撮影📷✨





「1」のつく日はお楽しみ♡サトミンMission!


Ray★StudioのLINE配信は、毎月【1日・11日・21日】の「1のつく日」。

このタイミングで、スケジュールやお知らせと一緒に配信しているのが……


✨ サトミンMission ✨


これは、「レッスンをもっと楽しく!ちょっとした刺激や変化を感じてもらえたら♡」という想いから始めた、私オリジナルの企画です!


配信のたびに新しいMissionが発表され、Missionを達成してレッスンに参加するとポイントが2倍に!


これまでのMission例は──

🟡 Ray★StudioまたはBe FREE DANCEのTシャツを着てレッスンに参加する

🟡 いつもと違う立ち位置でレッスンを受けてみる

🟡 赤いものを身につけてレッスンに参加する


などなど♪

ちょっとしたチャレンジだけど、「意外と楽しい!」「いつもと違う景色で新鮮!」と大好評なんです😊


みんなのアイドル、B.Jと(御年もうすぐ79歳🎉)


Ray★Studioは、ただの運動教室じゃない

レッスンに来るだけでも身体はスッキリするし、心も軽くなります。

でもRay★Studioは、それだけじゃありません。

LINEやMission、ポイントカードなど、レッスンの前後もあなたを応援したい──

そんな気持ちで、いろんな仕掛けをつくっています。


あなたのペースで、あなたらしく。

Ray★Studioは、そんなあなたの毎日にそっと寄り添っていきたいと思っています🌈]]>
今が数倍 軽やかで楽しくなる習慣 https://rwp-satomin.life/contents_130.html こんにちは!フィットネスインストラクターのサトミンです。今回は私の日常で気づいた事と実践のお話です。仕事に家のこと、あれもこれもやらなくちゃ。気づけば「できなかったこと」ばかり数えて、自分にダメ出し。私も以前は、そんな毎日を送っていました。【自分を認める前の私】・仕事とプライベートの境目がなく、頭の中はほぼ仕事のことばかり・家のことよりも、つい仕事を優先してしまう・終わらなかったタスクにばかり目がいって、できたことを喜べない・自分の体型や容姿で気に入らないところにばかり目がいく・「私はダメだ」と心の中でつぶやいていた・「休むくらいなら仕事しなきゃ」・「韓ドラなんて見たら負け!」どこかいつも力が入っていて、息苦しい。肩はカチカチに凝って、腰も痛くなる。【ある時、ふと気づいたこと】自分自身に、こんなに手厳しく、不満や否定ばかり言っていたなんて…人から言われるとハッとするけれど、自分の心の声はあまりに自然すぎて、ずっと気づけなかったんです。「私、こんなに自分に可哀想なことしてたんだな」そう思った瞬間、何だか涙が出そうになりました。【私が変わるためにやったこと】気づいたらこっちのもの!少しずつ、無理なく自分に優しくする習慣を増やしていきました。・そもそも無理な量のタスクを自分に課さない・たとえ1つでも「できたこと」を見つけて、「エライ!できたやん」と自分を褒める・休みの日の朝、ゴロゴロしても「それでいい」とその時間を味わう・「私だけがダメなんじゃない。みんなそんなもん」と思ったら心が軽くなった・プライベートも「楽しんでいいよ」と許すことで、本当に楽しくなった【今の私】毎日が以前よりずっと楽しくなって、心の余裕も感じられるようになった今日この頃。気づけば、自分のことが前よりずっと好きになりました。「自分を認める」って、誰かのためじゃなく、私が私を幸せにするためのもの🌸もしあなたも少し息苦しい毎日を感じているなら、ぜひ今日から自分を認める小さな一歩、始めてみてくださいね🍃… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-18T23:32:48+09:00 こんにちは!
フィットネスインストラクターのサトミンです。

今回は私の日常で気づいた事と実践のお話です。



仕事に家のこと、あれもこれもやらなくちゃ。

気づけば「できなかったこと」ばかり数えて、自分にダメ出し。

私も以前は、そんな毎日を送っていました。


【自分を認める前の私】

・仕事とプライベートの境目がなく、頭の中はほぼ仕事のことばかり

・家のことよりも、つい仕事を優先してしまう

・終わらなかったタスクにばかり目がいって、できたことを喜べない

・自分の体型や容姿で気に入らないところにばかり目がいく

・「私はダメだ」と心の中でつぶやいていた

・「休むくらいなら仕事しなきゃ」

・「韓ドラなんて見たら負け!」


どこかいつも力が入っていて、息苦しい。

肩はカチカチに凝って、腰も痛くなる。



【ある時、ふと気づいたこと】

自分自身に、こんなに手厳しく、不満や否定ばかり言っていたなんて…

人から言われるとハッとするけれど、自分の心の声はあまりに自然すぎて、ずっと気づけなかったんです。


「私、こんなに自分に可哀想なことしてたんだな」

そう思った瞬間、何だか涙が出そうになりました。



【私が変わるためにやったこと】

気づいたらこっちのもの!

少しずつ、無理なく自分に優しくする習慣を増やしていきました。


・そもそも無理な量のタスクを自分に課さない

・たとえ1つでも「できたこと」を見つけて、「エライ!できたやん」と自分を褒める

・休みの日の朝、ゴロゴロしても「それでいい」とその時間を味わう

・「私だけがダメなんじゃない。みんなそんなもん」と思ったら心が軽くなった

・プライベートも「楽しんでいいよ」と許すことで、本当に楽しくなった



【今の私】

毎日が以前よりずっと楽しくなって、

心の余裕も感じられるようになった今日この頃。

気づけば、自分のことが前よりずっと好きになりました。



「自分を認める」って、誰かのためじゃなく、私が私を幸せにするためのもの🌸

もしあなたも少し息苦しい毎日を感じているなら、ぜひ今日から自分を認める小さな一歩、始めてみてくださいね🍃


]]>
🌟 姿勢が未来を変える。3点チェック法で若々しく美しく https://rwp-satomin.life/contents_129.html こんにちは!サトミンこと桂里美です。Ray★studioではダンスフィットネス・ゆうき&ピラティス・アロマヨガのレッスンを行っています。またNHKカルチャーや朝日カルチャーなどでは「ゆうきケア体操」のレッスンを行っています。今回はカルチャーのレッスンでよくお話することをご紹介します!見た目が全て?!姿勢から受ける印象年齢って「何歳です」と名札をつけているわけではありませんよね。実際のところ、他人の年齢を確かめる機会なんてあまりないものです。それでも、私たちは誰かを見たとき「若々しいな」「少し老けた印象だな」と感じることがあります。その大きなポイントの一つが 姿勢 だと、私は思っています。例えば、あなたが女優さんだったとして、今より30歳ほど年上の役を演じるとしたら、どんな姿勢を取るでしょう?おそらく、背中や腰を丸め、顔を前に突き出す姿勢になるのではないでしょうか。それだけ姿勢というのは、見た目の印象を大きく左右する大事なポイントなんです。姿勢の3点チェック:骨盤・肩・頭私は姿勢を見るとき、まずはこの3つのポイントを意識しています。✅ 骨盤の位置後傾していないか?前傾しすぎていないか?✅ 肩の位置内巻きになって猫背になっていないか?✅ 頭の位置顔が前に突き出ていないか?姿勢は「見た目」だけでなく、身体のさまざまな不調にもつながることが多いのです。骨盤の歪みが引き起こすこと・左右どちらかの筋肉の膨隆 → 腰痛・側弯の原因に・背骨に圧がかかり坐骨神経痛の一因に・肩こりの原因に(バランスを取ろうとするため)・片脚に体重がかかり膝痛・股関節痛に・便秘肩の内巻きが引き起こすこと・首・肩こり・呼吸が浅くなる・顔のたるみ・血行不良・猫背と背中の硬さ・代謝の低下・四十肩・五十肩の一因顔が前に出ると…・首・肩こり・ストレートネック・神経痛の一因理想の姿勢とは?理想的な姿勢は、外耳 → 肩峰 → 大転子 → 膝の中央 → 外くるぶしが一直線になる姿勢です。少しズレるだけで、他の部位にも連動して歪みが生じ、不調の原因になることも。さらに、姿勢が崩れると重力に逆らうために余計な筋肉や関節に負担がかかります。だからこそ私は、日々鏡でチェックし、骨盤や肩、頭の位置を意識し、体操で調整することを心がけています。姿勢を整えることは未来の自分への贈り物ちょこちょこと体操をしたり、意識を向けるだ… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-17T21:44:14+09:00 こんにちは!サトミンこと桂里美です。


Ray★studioではダンスフィットネス・ゆうき&ピラティス・アロマヨガのレッスンを行っています。


またNHKカルチャーや朝日カルチャーなどでは「ゆうきケア体操」のレッスンを行っています。

今回はカルチャーのレッスンでよくお話することをご紹介します!



見た目が全て?!姿勢から受ける印象

年齢って「何歳です」と名札をつけているわけではありませんよね。実際のところ、他人の年齢を確かめる機会なんてあまりないものです。それでも、私たちは誰かを見たとき「若々しいな」「少し老けた印象だな」と感じることがあります。その大きなポイントの一つが 姿勢 だと、私は思っています。


例えば、あなたが女優さんだったとして、今より30歳ほど年上の役を演じるとしたら、どんな姿勢を取るでしょう?おそらく、背中や腰を丸め、顔を前に突き出す姿勢になるのではないでしょうか。

それだけ姿勢というのは、見た目の印象を大きく左右する大事なポイントなんです。



姿勢の3点チェック:骨盤・肩・頭


私は姿勢を見るとき、まずはこの3つのポイントを意識しています。


✅ 骨盤の位置

後傾していないか?前傾しすぎていないか?


✅ 肩の位置

内巻きになって猫背になっていないか?


✅ 頭の位置

顔が前に突き出ていないか?


姿勢は「見た目」だけでなく、身体のさまざまな不調にもつながることが多いのです。


骨盤の歪みが引き起こすこと

・左右どちらかの筋肉の膨隆 → 腰痛

・側弯の原因に

・背骨に圧がかかり坐骨神経痛の一因に

・肩こりの原因に(バランスを取ろうとするため)

・片脚に体重がかかり膝痛・股関節痛に

・便秘


肩の内巻きが引き起こすこと

・首・肩こり

・呼吸が浅くなる

・顔のたるみ

・血行不良

・猫背と背中の硬さ

・代謝の低下

・四十肩・五十肩の一因


顔が前に出ると…

・首・肩こり

・ストレートネック

・神経痛の一因



理想の姿勢とは?


理想的な姿勢は、

外耳 → 肩峰 → 大転子 → 膝の中央 → 外くるぶし

が一直線になる姿勢です。



少しズレるだけで、他の部位にも連動して歪みが生じ、不調の原因になることも。さらに、姿勢が崩れると重力に逆らうために余計な筋肉や関節に負担がかかります。


だからこそ私は、日々鏡でチェックし、骨盤や肩、頭の位置を意識し、体操で調整することを心がけています。


姿勢を整えることは未来の自分への贈り物

ちょこちょこと体操をしたり、意識を向けるだけで、身体への負担が減り、不調を感じる時間が減ります。さらに、見た目も若々しく、元気に過ごせる。そんな毎日って素敵だと思いませんか?


ぜひ、あなたも今日から「姿勢3点チェック法」、始めてみてくださいね🌿]]>
頑張りすぎない体操のすすめ。心と体をつなぐ小さな気づき https://rwp-satomin.life/contents_128.html 昨日はパーソナルレッスンで、日々とても頑張って運動療法に取り組んでいらっしゃる方とお会いしました。毎日コツコツ体操を続けているのに「膝の痛みが増してきた気がする」と不安そうにお話されていたのです。体操の動きそのものはとても丁寧で、関節の可動域も思ったよりしっかり保たれていました。ですが、ご本人は「全然ダメなんです」「効果が分からない」と自信を持てずにいらっしゃる様子。このやり取りを通して改めて感じたのは、体操はただ形をなぞるだけではなく、自分の体の声を聞いて「今、どんな感じかな?」と心を向けることがとても大切だということです。どんな小さな変化も「これが私の体の反応なんだな」と感じ取ること。それが積み重なって、必ず自分自身の力になります。体操は、やれば必ず何かしらの変化があるはず。でも、最初から「きっと変わらない」「自分はダメだ」とどこかで決めつけてしまうと、その小さな変化にも気づけなくなってしまうのかもしれません。今回、丁寧に変化をお伝えすると「そういえば、ここが少し動きやすいかも」と気づいてくださり、その表情がパッと明るくなられたのがとても嬉しかったです。また、その方の普段の生活やお仕事の中で、膝痛に繋がりやすい動作や姿勢を一緒に探りました。歩き方、荷物の持ち方、立ち上がり方…。すぐにできる簡単な体操もお伝えしたところ、「これならできそう!」と喜んでくださったのが印象的でした。その方は本当に十分なくらい頑張っておられますし、身体もその頑張りにちゃんと応えようとしてくれています。だからこそ、ご自分を責めるのではなく、「よくやってるね」「ありがとう」と身体を労わり、優しい気持ちで向き合ってほしいなと、そんな言葉を最後にお伝えしました。私自身もこの経験を通して、改めて心と身体のつながりを感じました。体操は「ただやる」のではなく、自分と対話する大切な時間。そんな気持ちをこれからも皆さんにお届けしていきたいです。… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-14T14:38:56+09:00 昨日はパーソナルレッスンで、日々とても頑張って運動療法に取り組んでいらっしゃる方とお会いしました。毎日コツコツ体操を続けているのに「膝の痛みが増してきた気がする」と不安そうにお話されていたのです。


体操の動きそのものはとても丁寧で、関節の可動域も思ったよりしっかり保たれていました。ですが、ご本人は「全然ダメなんです」「効果が分からない」と自信を持てずにいらっしゃる様子。


このやり取りを通して改めて感じたのは、体操はただ形をなぞるだけではなく、自分の体の声を聞いて「今、どんな感じかな?」と心を向けることがとても大切だということです。


どんな小さな変化も「これが私の体の反応なんだな」と感じ取ること。それが積み重なって、必ず自分自身の力になります。

体操は、やれば必ず何かしらの変化があるはず。でも、最初から「きっと変わらない」「自分はダメだ」とどこかで決めつけてしまうと、その小さな変化にも気づけなくなってしまうのかもしれません。


今回、丁寧に変化をお伝えすると「そういえば、ここが少し動きやすいかも」と気づいてくださり、その表情がパッと明るくなられたのがとても嬉しかったです。


また、その方の普段の生活やお仕事の中で、膝痛に繋がりやすい動作や姿勢を一緒に探りました。歩き方、荷物の持ち方、立ち上がり方…。すぐにできる簡単な体操もお伝えしたところ、「これならできそう!」と喜んでくださったのが印象的でした。


その方は本当に十分なくらい頑張っておられますし、身体もその頑張りにちゃんと応えようとしてくれています。だからこそ、ご自分を責めるのではなく、「よくやってるね」「ありがとう」と身体を労わり、優しい気持ちで向き合ってほしいなと、そんな言葉を最後にお伝えしました。


私自身もこの経験を通して、改めて心と身体のつながりを感じました。体操は「ただやる」のではなく、自分と対話する大切な時間。そんな気持ちをこれからも皆さんにお届けしていきたいです。

]]>
痛みを我慢しない。体が喜ぶ「8の字ゆらし」 https://rwp-satomin.life/contents_127.html こんにちは、Ray★Studioのサトミンです🌱今日は私が毎日欠かさず行っている、体が喜ぶ習慣「8の字ゆらし」をご紹介します。私が「8の字ゆらし」をするタイミング✅ 朝、目が覚めたとき✅ 長時間同じ姿勢で座っていて立ち上がる前✅ 股関節に違和感を感じたとき✅ 膝にこわばりを感じたとき✅ 腰に痛みを感じたとき✅ 太ももや足の指にしびれを感じたときこれらの場面で「痛みや違和感を我慢しないこと」。これが大切だと感じています。「8の字ゆらし」ってどんな体操?「8の字ゆらし」は、膝・股関節痛・脊柱管狭窄症専門治療で知られる ゆうき指圧 が考案した運動療法です。私は、ゆうき指圧で学び、さらに ゆうき関節運動研究所の代表 として、皆さんにお伝えしています。👉 詳しくはこちら 👉ゆうき指圧公式HP 靭帯(関節の骨と骨をつなぐ線維組織)や関節包を小さな動きでほぐし、可動域を広げるのが目的です。関節を小さく「い」「逆い」「Z」「逆Z」を描くように揺らすことで、先の尖った「8」の字を描くような動きになります。関節がほぐれると…✨ 痛みがやわらぐ✨ 動かしやすくなる✨ 血流もUP足首・膝・股関節・腰・背中・肩・首…どの部位にも応用できます!私が「8の字ゆらし」をおすすめする理由以前(学ぶ前)は「そのうち治るだろう」と、痛みを放置していました。でも年齢を重ねると、寝て治ることも減り、硬くなった関節は動かさないことでますます硬くなり、筋力低下にもつながります。だからこそ、痛みや違和感を感じたらすぐに実践! これで、痛みの時間を短くできるのを実感しています。もちろん、予防としてもとてもおすすめです。よく思われがちなのが、「フィットネスインストラクター=身体は整っていて痛いところなんてないでしょ?」と言われることも少なくありません。ですが実際のところはオーバーユースで逆にメンテナンスが必要なのです。8の字ゆらしのやり方(寝たまま・座ったままできる!)💡 仰向けや長座で・足先ゆらゆら・足首の8の字・膝の8の字(膝下トントン)・腰椎の8の字・胸椎の8の字💡 椅子に座って・足趾の調整・足首の8の字・膝頭の8の字・腰の8の字・肩の8の字・首の8の字👉 目安:各10回ずつ。👉 痛みが強いときは中止してください。詳しいやり方はぜひ ゆうき指圧公式HP もご覧ください。サトミンからメッセージ「8の字ゆらし」は、… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-13T20:53:21+09:00 こんにちは、Ray★Studioのサトミンです🌱

今日は私が毎日欠かさず行っている、体が喜ぶ習慣「8の字ゆらし」をご紹介します。


私が「8の字ゆらし」をするタイミング

✅ 朝、目が覚めたとき

✅ 長時間同じ姿勢で座っていて立ち上がる前

✅ 股関節に違和感を感じたとき

✅ 膝にこわばりを感じたとき

✅ 腰に痛みを感じたとき

✅ 太ももや足の指にしびれを感じたとき


これらの場面で「痛みや違和感を我慢しないこと」。これが大切だと感じています。



「8の字ゆらし」ってどんな体操?

「8の字ゆらし」は、膝・股関節痛・脊柱管狭窄症専門治療で知られる ゆうき指圧 が考案した運動療法です。

私は、ゆうき指圧で学び、さらに ゆうき関節運動研究所の代表 として、皆さんにお伝えしています。


👉 詳しくはこちら 👉ゆうき指圧公式HP 


靭帯(関節の骨と骨をつなぐ線維組織)や関節包を小さな動きでほぐし、可動域を広げるのが目的です。

関節を小さく「い」「逆い」「Z」「逆Z」を描くように揺らすことで、先の尖った「8」の字を描くような動きになります。


関節がほぐれると…

✨ 痛みがやわらぐ

✨ 動かしやすくなる

✨ 血流もUP


足首・膝・股関節・腰・背中・肩・首…どの部位にも応用できます!


私が「8の字ゆらし」をおすすめする理由

以前(学ぶ前)は「そのうち治るだろう」と、痛みを放置していました。

でも年齢を重ねると、寝て治ることも減り、硬くなった関節は動かさないことでますます硬くなり、筋力低下にもつながります。


だからこそ、痛みや違和感を感じたらすぐに実践! これで、痛みの時間を短くできるのを実感しています。

もちろん、予防としてもとてもおすすめです。


よく思われがちなのが、「フィットネスインストラクター=身体は整っていて痛いところなんてないでしょ?」と

言われることも少なくありません。

ですが実際のところはオーバーユースで逆にメンテナンスが必要なのです。



8の字ゆらしのやり方(寝たまま・座ったままできる!)

💡 仰向けや長座で

・足先ゆらゆら

・足首の8の字

・膝の8の字(膝下トントン)

・腰椎の8の字

・胸椎の8の字


💡 椅子に座って

・足趾の調整

・足首の8の字

・膝頭の8の字

・腰の8の字

・肩の8の字

・首の8の字


👉 目安:各10回ずつ。

👉 痛みが強いときは中止してください。


詳しいやり方はぜひ ゆうき指圧公式HP もご覧ください。


サトミンからメッセージ

「8の字ゆらし」は、痛みを和らげ、体が軽くなる習慣です。

一緒に、“痛みを我慢しない体づくり”を続けていきましょうね✨

【レッスン】
Ray★studio、NHKカルチャー(梅田・西宮ガーデンズ・守口)、朝日カルチャー(中之島)、
近鉄サロン(あべの)、カルチャーハウス香里ケ丘、八尾教室で
サトミンのゆうきケア体操が受けられますよ♪
]]>
夜レッスンレポート♪ https://rwp-satomin.life/contents_126.html こんばんは!Ray★Studioを主催するインストラクター、サトミンです。今夜は毎週木曜日に開催している夜レッスンの様子をご紹介します♪レッスンは、河内長野市民交流センター「キックス」4階の多目的スタジオにて、19:30~20:30「Be FREE DANCE」20:40~21:10「ゆうき&ピラティス」 の2本立てで行っています。今夜のレッスンは…?「Be FREE DANCE」では、音楽に合わせて自由に身体を動かす楽しさを、「ゆうき&ピラティス」では、関節ケアと体幹トレーニングを取り入れた身体メンテナンスをテーマに、みんなでしっかり動きましたよ!参加型企画「サトミンMission」も進行中!レッスンをもっと楽しんでもらいたいという思いから、毎月1日・11日・21日に公式LINEでお届けしている「サトミンMission」も好評です♪今回のお題は…『赤いものを身に着けてレッスンに参加する』(期間:6月11日~20日)ウェアでも、シューズでも、アクセサリーでもOK!見事Missionクリアで、ポイントが2倍に✨30ポイント貯まると、1レッスン無料クーポンがゲットできます♪赤アイテムがスタジオを彩りました❤️お知らせに気づいて、赤を取り入れて参加してくれた方が半分くらい!みなさん、バッチリ赤アイテムをチョイスしてくださって、スタジオも華やかに。私としても「楽しんでくれてるんだなぁ~」と、ほっこり嬉しい気持ちに♪気づかなかった方も「え~知らなかった!残念~!」と悔しがってくれて、それはそれでサトミン冥利に尽きます(笑)次回、ぜひリベンジしてくださいね♪来週も木曜夜、元気にお待ちしています🌟気軽に身体を動かして、心も体もリフレッシュしましょう!… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-12T22:26:50+09:00 こんばんは!Ray★Studioを主催するインストラクター、サトミンです。

今夜は毎週木曜日に開催している夜レッスンの様子をご紹介します♪


レッスンは、河内長野市民交流センター「キックス」4階の多目的スタジオにて、

19:30~20:30「Be FREE DANCE」

20:40~21:10「ゆうき&ピラティス」 の2本立てで行っています。




今夜のレッスンは…?

「Be FREE DANCE」では、音楽に合わせて自由に身体を動かす楽しさを、

「ゆうき&ピラティス」では、関節ケアと体幹トレーニングを取り入れた身体メンテナンスをテーマに、みんなでしっかり動きましたよ!


参加型企画「サトミンMission」も進行中!

レッスンをもっと楽しんでもらいたいという思いから、毎月1日・11日・21日に公式LINEでお届けしている「サトミンMission」も好評です♪


今回のお題は…

『赤いものを身に着けてレッスンに参加する』(期間:6月11日~20日)


ウェアでも、シューズでも、アクセサリーでもOK!

見事Missionクリアで、ポイントが2倍に✨

30ポイント貯まると、1レッスン無料クーポンがゲットできます♪



赤アイテムがスタジオを彩りました❤️



お知らせに気づいて、赤を取り入れて参加してくれた方が半分くらい!

みなさん、バッチリ赤アイテムをチョイスしてくださって、スタジオも華やかに。

私としても「楽しんでくれてるんだなぁ~」と、ほっこり嬉しい気持ちに♪


気づかなかった方も「え~知らなかった!残念~!」と悔しがってくれて、

それはそれでサトミン冥利に尽きます(笑)次回、ぜひリベンジしてくださいね♪


来週も木曜夜、元気にお待ちしています🌟

気軽に身体を動かして、心も体もリフレッシュしましょう!


]]>
🌸お気に入りの自分を演出しよう https://rwp-satomin.life/contents_125.html 「どう見られるか?」「これって変じゃないかな?」そんなふうに、まわりの目を気にして、自分の“好き”を我慢していませんか?私はインストラクターという人前に立つ仕事をしています。だからこそ、外見や印象はやっぱり気になります。髪型、メイク、レッスンウェア…。「良く見られたい」って、思うのは正直な気持ちです。でも、気づかないうちに「周りウケを狙うのが前提」「ルールは守るべき」そんな枠に自分を押し込んでいたことに、ある時ふと気づいたんです。昔は、提携メーカーのウェアだけしか着られなかった時期がありました。独立してからも、その“制限”がなぜか無意識に残っていて、「これあんまり可愛くないな」「でもフィットネスウェアだし、仕方ないか」そんなふうに、自分の好きを後回しにしていたんですよね。ところがある日、電車の中でふと目が留まった大学生ぐらいの男の子。その子の髪型がとても素敵で、「この髪型にしてみたい!」と強く感じたんです。それがショートではなく、セミロング。以前の私なら「切らなきゃ」「短い方がウケがいい」って思っていたけれど、その日を境に、誰が何を言おうと気にせず、伸ばしてみよう!と思えたんです。それがすっごく嬉しくて、自分が喜んでいるのがわかるくらい。「やってみたい」に素直になるって、こんなにも心が軽くて楽しいんだって、初めて知りました。そこから、ウェアも自由に。いわゆる“フィットネスウェア”じゃない、好きな服を自分で選んで。メイクもTikTokで研究して、新しいスタイルに挑戦してみたり。年齢とか「こうあるべき!」とか人の目じゃなく、自分が「好き」と思えるものに囲まれて生きることが、こんなにも自分を満たしてくれるなんて…✨誰かのための“正解”じゃなく、自分のための“心地よさ”。それが「お気に入りの自分を演出する」ということなんだと思います。💌サトミンからのメッセージ人と比べず、自分の「好き」を大事にしていいんです。誰かの評価に左右されず、自分を笑顔にできる選択をしていきましょう。あなたの「好き」には、あなただけの美しさがあります。今日も、自分をご機嫌にする一日を🍀… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-11T20:53:37+09:00 「どう見られるか?」

「これって変じゃないかな?」

そんなふうに、まわりの目を気にして、自分の“好き”を我慢していませんか?


私はインストラクターという人前に立つ仕事をしています。

だからこそ、外見や印象はやっぱり気になります。

髪型、メイク、レッスンウェア…。

「良く見られたい」って、思うのは正直な気持ちです。


でも、気づかないうちに

「周りウケを狙うのが前提」

「ルールは守るべき」

そんな枠に自分を押し込んでいたことに、ある時ふと気づいたんです。


昔は、提携メーカーのウェアだけしか着られなかった時期がありました。

独立してからも、その“制限”がなぜか無意識に残っていて、

「これあんまり可愛くないな」

「でもフィットネスウェアだし、仕方ないか」

そんなふうに、自分の好きを後回しにしていたんですよね。


ところがある日、電車の中でふと目が留まった大学生ぐらいの男の子。

その子の髪型がとても素敵で、「この髪型にしてみたい!」と強く感じたんです。

それがショートではなく、セミロング。

以前の私なら「切らなきゃ」「短い方がウケがいい」って思っていたけれど、

その日を境に、誰が何を言おうと気にせず、伸ばしてみよう!と思えたんです。


それがすっごく嬉しくて、自分が喜んでいるのがわかるくらい。

「やってみたい」に素直になるって、こんなにも心が軽くて楽しいんだって、初めて知りました。


そこから、ウェアも自由に。

いわゆる“フィットネスウェア”じゃない、好きな服を自分で選んで。

メイクもTikTokで研究して、新しいスタイルに挑戦してみたり。

年齢とか「こうあるべき!」とか人の目じゃなく、自分が「好き」と思えるものに囲まれて生きることが、

こんなにも自分を満たしてくれるなんて…✨


誰かのための“正解”じゃなく、自分のための“心地よさ”。

それが「お気に入りの自分を演出する」ということなんだと思います。



💌サトミンからのメッセージ

人と比べず、自分の「好き」を大事にしていいんです。

誰かの評価に左右されず、自分を笑顔にできる選択をしていきましょう。

あなたの「好き」には、あなただけの美しさがあります。


今日も、自分をご機嫌にする一日を🍀


]]>
『骨盤から整える。座ったままできる簡単体操』 https://rwp-satomin.life/contents_124.html こんにちは。ダンスフィットネス・ヨガ・ピラティスインストラクター、そして「ゆうき関節運動研究所」代表のサトミンこと桂里美です。🧭なぜ「整え習慣シリーズ」なのか?同じ年齢でも、驚くほど若々しく見える方と、年齢以上に老けて見えてしまう方がいます。その違いは、遺伝でも運でもありません。“毎日の過ごし方”が、未来の自分をつくっていると私は思っています。姿勢、筋力、柔軟性、心の在り方。これらはすべて「日々の習慣」の積み重ねで育まれるもの。だからこそ、今から整えていけば、10年後…やっている人とそうでない人の違いはきっと大きい。そう信じて、私自身も整え習慣を実践しています。その実践をこのブログでシェアしていきますね✨🔍まずは「骨盤の歪み・脚長差」をチェック!いきなり体操を始めるのではなく、まずは自分の身体の今の状態を知ることが大切です。【ボディチェック①】脚長差&骨盤の高さ1.脚長差のチェック 長座になり、左右の「内くるぶし」の高さを見比べます。 👉 短く見えるのはどちら?2.骨盤の高さチェック 鏡の前に立ち、骨盤のトップ(腰骨のあたり)に両手を当ててみましょう。 👉 左右どちらが高く感じますか?★骨盤上下&脚長差を整える体操1.椅子に浅く座り、両手はお尻の横に軽く添えます。2.おへそで床に「い」「逆い」「Z」「逆Z」の字を書くように、背骨を小さく・やさしく揺らします。👉 各動き10回ずつ行いましょう。※ポイントは、骨盤から細かく動かす意識。力を入れず、ふわっと軽くがコツです!【ボディチェック②】骨盤の前後の歪み背骨を伸ばして座り、左右それぞれに振り返ってみましょう。👉 振り向きにくいのはどちらですか?★骨盤の前後を整える体操1.振り向きにくい方の腕を、背中側・お尻よりやや後ろに置きます。2.反対の手で、その腕の肘をつかみに行きましょう。3.そのまま30秒キープします。※呼吸を止めずに、やさしく伸びを感じてくださいね。✅アフターチェック再び【ボディチェック①②】を行ってみましょう。・内くるぶしの高さはどう?・骨盤の左右差は?・振り向きやすさは変わった?👉 きっと、変化が感じられるはずです。※歪みが強い場合、一度では揃いにくいこともあります。その場合は、他の方法がありますのでお気軽にお問い合わせください。💬サトミンからのメッセージ「気づくこと」が最初の一歩。自分の体とやさしく向き… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-10T17:44:02+09:00 こんにちは。

ダンスフィットネス・ヨガ・ピラティスインストラクター、そして「ゆうき関節運動研究所」代表のサトミンこと桂里美です。

🧭なぜ「整え習慣シリーズ」なのか?

同じ年齢でも、驚くほど若々しく見える方と、年齢以上に老けて見えてしまう方がいます。

その違いは、遺伝でも運でもありません。

“毎日の過ごし方”が、未来の自分をつくっていると私は思っています。


姿勢、筋力、柔軟性、心の在り方。

これらはすべて「日々の習慣」の積み重ねで育まれるもの。


だからこそ、今から整えていけば、10年後…やっている人とそうでない人の違いはきっと大きい。

そう信じて、私自身も整え習慣を実践しています。その実践をこのブログでシェアしていきますね✨

🔍まずは「骨盤の歪み・脚長差」をチェック!

いきなり体操を始めるのではなく、まずは自分の身体の今の状態を知ることが大切です。


【ボディチェック①】脚長差&骨盤の高さ

1.脚長差のチェック

 長座になり、左右の「内くるぶし」の高さを見比べます。

 👉 短く見えるのはどちら?


2.骨盤の高さチェック

 鏡の前に立ち、骨盤のトップ(腰骨のあたり)に両手を当ててみましょう。

 👉 左右どちらが高く感じますか?

★骨盤上下&脚長差を整える体操

1.椅子に浅く座り、両手はお尻の横に軽く添えます。


2.おへそで床に「い」「逆い」「Z」「逆Z」の字を書くように、背骨を小さく・やさしく揺らします。

👉 各動き10回ずつ行いましょう。


※ポイントは、骨盤から細かく動かす意識。力を入れず、ふわっと軽くがコツです!


【ボディチェック②】骨盤の前後の歪み

背骨を伸ばして座り、左右それぞれに振り返ってみましょう。

👉 振り向きにくいのはどちらですか?



★骨盤の前後を整える体操

1.振り向きにくい方の腕を、背中側・お尻よりやや後ろに置きます。


2.反対の手で、その腕の肘をつかみに行きましょう。


3.そのまま30秒キープします。


※呼吸を止めずに、やさしく伸びを感じてくださいね。


✅アフターチェック

再び【ボディチェック①②】を行ってみましょう。

・内くるぶしの高さはどう?

・骨盤の左右差は?

・振り向きやすさは変わった?


👉 きっと、変化が感じられるはずです。

※歪みが強い場合、一度では揃いにくいこともあります。その場合は、他の方法がありますのでお気軽にお問い合わせください。



💬サトミンからのメッセージ

「気づくこと」が最初の一歩。

自分の体とやさしく向き合うことで、少しずつ心も整っていきます。

私も毎朝、このチェックと体操を続けています🌸

一緒に「整え体質」になっていきましょうね。



]]>
1日をご機嫌に過ごすための朝の習慣 https://rwp-satomin.life/contents_123.html 【なぜ、このシリーズを始めたのか?】同じ年齢でも、見た目も動きもまったく違うことってありませんか?ある日、近所で見かけた80代くらいの女性。腰が大きく曲がり、両手を後ろで組みながら、ゆっくり歩いておられました。一方、テレビで見た女優の吉永小百合さん。なんと80歳でも山登りのシーンをこなしていて、背筋がピンと伸びて、とても若々しく見えました。いったい、何がその差を生むんだろう?この問いは、今の私自身の探求テーマです。私も51歳。昔はできていたヨガのポーズができなくなったり、腰痛や肩こりが出たり、体力の低下を感じることもあります。でも、今からでも変えられることはある。そう信じて、日々、自分の体と心と対話しながら「整え習慣」を実践しています。このブログでは、そんな私自身の経験や気づきをもとに、**“年齢に負けない心と体づくり”**をテーマに、誰でも気軽に始められる習慣をお届けしていきます。人生は、「今」の連続でできている。過去は変えられないし、未来はまだ来ていません。どうにかできるのは「今」だけ。その「今」「今」「今」の積み重ねが1分になり、1分が1時間、1日、1ヶ月、1年…。そしてそれが、人生そのものになります。だからこそ、今を丁寧に、心地よく過ごすことがとても大切なんです。一度きりの人生を、明るく楽しく生きたい。たった一度の人生。私だったら、明るく楽しく過ごしていきたい。そして、自分だけじゃなく、ご縁のある方々と一緒に、**幸せをたくさん感じられる「幸せ体質」**を育てていきたい。そんな想いで、この整え習慣シリーズを連載しています。朝は、切り替えのチャンス!昨日までがどんな日でも大丈夫。朝は、新しくやってくる“始まりの時間”です。ラジオ体操の歌にもありますよね。 ♪ 新しい朝が来た 希望の朝が ♪その通り!朝は気持ちをリセットしやすい、最高のタイミングなんです。 🌞私が実践している「朝の整え習慣」💫 1:目が覚めたら、深呼吸「今日も目が覚めることができたね!」と、自分に優しく声をかけながら呼吸します。💫 2:「今日はいい日になるよ」とつぶやく心の中でOK。脳が“いい日モード”になってくれます。💫 3:お水を一杯、体をゆるめる軽く関節を揺らしたり、背伸びしたり。体を目覚めさせましょう。💫 4:お気に入りの服や色を選ぶその日の気分で「これ、着たいな」と思えるものを選んだり… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-09T17:44:49+09:00 【なぜ、このシリーズを始めたのか?】

同じ年齢でも、見た目も動きもまったく違うことってありませんか?


ある日、近所で見かけた80代くらいの女性。

腰が大きく曲がり、両手を後ろで組みながら、ゆっくり歩いておられました。

一方、テレビで見た女優の吉永小百合さん。

なんと80歳でも山登りのシーンをこなしていて、背筋がピンと伸びて、とても若々しく見えました。


いったい、何がその差を生むんだろう?


この問いは、今の私自身の探求テーマです。

私も51歳。昔はできていたヨガのポーズができなくなったり、腰痛や肩こりが出たり、

体力の低下を感じることもあります。


でも、今からでも変えられることはある。

そう信じて、日々、自分の体と心と対話しながら「整え習慣」を実践しています。


このブログでは、そんな私自身の経験や気づきをもとに、

**“年齢に負けない心と体づくり”**をテーマに、誰でも気軽に始められる習慣をお届けしていきます。



人生は、「今」の連続でできている。

過去は変えられないし、未来はまだ来ていません。

どうにかできるのは「今」だけ。


その「今」「今」「今」の積み重ねが1分になり、1分が1時間、1日、1ヶ月、1年…。

そしてそれが、人生そのものになります。


だからこそ、今を丁寧に、心地よく過ごすことがとても大切なんです。




一度きりの人生を、明るく楽しく生きたい。

たった一度の人生。

私だったら、明るく楽しく過ごしていきたい。

そして、自分だけじゃなく、ご縁のある方々と一緒に、

**幸せをたくさん感じられる「幸せ体質」**を育てていきたい。


そんな想いで、この整え習慣シリーズを連載しています。



朝は、切り替えのチャンス!

昨日までがどんな日でも大丈夫。

朝は、新しくやってくる“始まりの時間”です。


ラジオ体操の歌にもありますよね。


 ♪ 新しい朝が来た 希望の朝が ♪


その通り!

朝は気持ちをリセットしやすい、最高のタイミングなんです。



 

🌞私が実践している「朝の整え習慣」


💫 1:目が覚めたら、深呼吸

「今日も目が覚めることができたね!」と、自分に優しく声をかけながら呼吸します。


💫 2:「今日はいい日になるよ」とつぶやく

心の中でOK。脳が“いい日モード”になってくれます。


💫 3:お水を一杯、体をゆるめる

軽く関節を揺らしたり、背伸びしたり。体を目覚めさせましょう。


💫 4:お気に入りの服や色を選ぶ

その日の気分で「これ、着たいな」と思えるものを選んだりメイクもやってみると、お気に入りの自分になれた気がして自然と心が弾みます。

大事なことは「周り」ではなく「自分が」です♪


💌サトミンからの一言

あなたの体も、心も、きっとあなたの味方です。

朝の時間は、1日を明るくスタートさせる魔法のスイッチ。

一緒に、“幸せ体質”を育てていきましょうね。

私も毎朝、自分を整える時間を楽しんでいます🌸



これを習慣化させるお手伝いとして、スタエフで朝6時~6時半までラジオLIVEをやっています。
(平日:月~金 ※火曜日除く)
良かったら聴いてみて下さいね~♪


]]>
🛌【朝1分】寝たままでOK!膝・股関節・腰がスッキリ軽くなる目覚め体操 https://rwp-satomin.life/contents_122.html おはようございます☀「朝、起きたときに膝や股関節がギシギシして動きづらい…」そんなお悩み、ありませんか?実は、夜の間に関節や筋肉が固まってしまい、朝は特に体がこわばりやすい時間。そのまま動き出すと、膝や腰に負担がかかってしまうこともあるんです。そこで今回は、お布団やベッドの上で寝たままできる、朝の目覚めにピッタリの関節ほぐし体操をご紹介します。1分ほどでできて、関節がじんわりゆるみ、朝からスッキリと動き出せるようになりますよ。 🌿こんな方におすすめ!✅朝イチで膝が痛くて立ち上がるのがつらい✅股関節のつまりや腰の重だるさがある✅朝、なんとなく体が重く感じる✅運動が苦手だけど、体をゆるめたい🟢寝たまま目覚め体操(全6ステップ)まずは仰向けに寝て、脚は肩幅くらいに軽く開いてリラックスします。①【つま先ぷらぷら】つま先を左右にゆらゆら揺らします(5回ほど)→ 脚の力を抜いて、股関節の奥をやさしくゆるめます②【ひざ下トントン】膝を10cmほど持ち上げて、軽く「トントン」と落とします(10回)→ ふともも〜膝下を軽く刺激し、筋肉を目覚めさせます③【かかと突き出し背伸び】足首を曲げて、かかとを遠くに突き出しながら両手をバンザイ(1~2回)→ 脚の後ろと体幹を一緒にストレッチ!④【つま先伸ばして背伸び】つま先をピンと伸ばして、もう一度バンザイ(1~2回)→ 足の前側やお腹まわりがスッキリ⑤【引っ張り合いストレッチ】両肘を曲げて肩の高さでキープしながら、かかとをぐーっと前へ蹴り出す(5回)→ 上半身と下半身のバランスを整えます⑥【膝を左右にゆらゆら】両膝を立てて、肘は曲げたまま、膝を左右に倒します(20回)→ 腰・股関節・お腹まわりがほぐれて、内臓もリラックス🌞体の声を感じながら、やさしく行ってくださいね●痛みが出る場合は中止、または回数を減らしてOK●呼吸を止めず、自然なリズムで●「気持ちいい」と感じる範囲で無理なく!💬こんな変化が期待できます✨●起き上がるときの関節のこわばりがラクになる●腰まわりの重だるさが軽くなる●立ち上がるときの痛みや不安が減る●朝のスタートが快適に♪無理のない優しい動きだからこそ、続けることで体が応えてくれますよ。目覚めの一歩に、ぜひ取り入れてみてくださいね🌸📝最後にひとことあなたの体は、あなたの味方です。大切に、優しく動かしてあげてくださいね。私も毎朝こ… 心と身体が輝くエクササイズ | 富田林・河内長野の桂 里美公式HP 2025-06-08T11:32:09+09:00 おはようございます☀

「朝、起きたときに膝や股関節がギシギシして動きづらい…」

そんなお悩み、ありませんか?


実は、夜の間に関節や筋肉が固まってしまい、朝は特に体がこわばりやすい時間。

そのまま動き出すと、膝や腰に負担がかかってしまうこともあるんです。


そこで今回は、お布団やベッドの上で寝たままできる、朝の目覚めにピッタリの関節ほぐし体操をご紹介します。

1分ほどでできて、関節がじんわりゆるみ、朝からスッキリと動き出せるようになりますよ。



 

🌿こんな方におすすめ!


✅朝イチで膝が痛くて立ち上がるのがつらい

✅股関節のつまりや腰の重だるさがある

✅朝、なんとなく体が重く感じる

✅運動が苦手だけど、体をゆるめたい




🟢寝たまま目覚め体操(全6ステップ)


まずは仰向けに寝て、脚は肩幅くらいに軽く開いてリラックスします。


①【つま先ぷらぷら】

つま先を左右にゆらゆら揺らします(5回ほど)

→ 脚の力を抜いて、股関節の奥をやさしくゆるめます


②【ひざ下トントン】

膝を10cmほど持ち上げて、軽く「トントン」と落とします(10回)

→ ふともも〜膝下を軽く刺激し、筋肉を目覚めさせます


③【かかと突き出し背伸び】

足首を曲げて、かかとを遠くに突き出しながら両手をバンザイ(1~2回)

→ 脚の後ろと体幹を一緒にストレッチ!


④【つま先伸ばして背伸び】

つま先をピンと伸ばして、もう一度バンザイ(1~2回)

→ 足の前側やお腹まわりがスッキリ


⑤【引っ張り合いストレッチ】

両肘を曲げて肩の高さでキープしながら、かかとをぐーっと前へ蹴り出す(5回)

→ 上半身と下半身のバランスを整えます


⑥【膝を左右にゆらゆら】

両膝を立てて、肘は曲げたまま、膝を左右に倒します(20回)

→ 腰・股関節・お腹まわりがほぐれて、内臓もリラックス



🌞体の声を感じながら、やさしく行ってくださいね

●痛みが出る場合は中止、または回数を減らしてOK

●呼吸を止めず、自然なリズムで

●「気持ちいい」と感じる範囲で無理なく!



💬こんな変化が期待できます✨

●起き上がるときの関節のこわばりがラクになる

●腰まわりの重だるさが軽くなる

●立ち上がるときの痛みや不安が減る

●朝のスタートが快適に♪


無理のない優しい動きだからこそ、続けることで体が応えてくれますよ。

目覚めの一歩に、ぜひ取り入れてみてくださいね🌸


📝最後にひとこと

あなたの体は、あなたの味方です。

大切に、優しく動かしてあげてくださいね。


私も毎朝この体操をして、スッキリとした一日をスタートさせています♪
ぜひ一緒に続けていきましょう🌸
]]>